ごあいさつ
大地事業協同組合は、設立当初から人の心を大切にし、技能実習生の受け入れ事業を行って参りました。
技能実習制度の主旨である技能等の習得はもちろんのこと、親孝行をすることや他人を利することなど、人としての心の在り方についても説いています。
技能実習生の親御様から受け取りました人生の襷(タスキ)は、実習実施者と心に襷(タスキ)を掛ける、つまり「必」死になって繋ぎ、また母国に繋げていく、そんな協同組合であり続けたいと考えています。
BLOG 9月24日
9月25日(月)
午前の便で大阪に戻り、各企業様向け及び技能実習生向けの感染予防のポスターを配布する準備をしました。
今回は、ラミネート加工をしましたので、事務所や寮に貼り付けていただければ幸いです。
9月24日(日)
緊急事案が発生したため、伊丹空港からスクランブル発進をしました。
受け入れ企業の社長に厳重注意、技能実習生に厳重注意を行いました。
また、御用聞き監理団体ではなく、サポート監理団体でもなく、同じ目線で助言・指導をしていく監理団体を心掛けることで共有しました。
9月23日(土)
緊急事案が発生したため、各種データ集めなど、ウォーミングアップを始めました。
9月22日(金)
技能実習8期生4名(大阪府)の配属が完了しました。
9月21日(木)
別々に2社様(兵庫県・大阪府)から来期配属の新規ご依頼をいただきましたので、11月に現地で面接ができるよう送り出し機関と連携させていただきました。
9月20日(水)
姫路から事務所に戻る道中、早朝から急に1件お邪魔し、技能実習1号の申請書類を受け取りましたので、これからスピーディーに申請手続きを進めて行きます。
9月19日(火)
初めて技能実習生を受け入れをされる企業様の配属対応のため、1泊2日の日程で兵庫県まで行きました。
初めての企業様には、これまでのデータを基に、これはOK、これはNGというように、受け入れに関する助言を懇切丁寧にさせていただいております。
受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。(電話072-652-2007)
9月18日(月・祝)
先日、代表者様からお電話(電話072-652-2007)いただきました近所の新規企業様にご訪問し、特定技能外国人の面接をしていたただきました。
良いご縁になりますように・・・
9月17日(日)
日本語レッスンの日曜参観をしました。
レッスンへの参加は自由参加ですが、平日はもちろん、日曜日も頑張って参加している技能実習生がいることを確認できました。
日本語での意思疎通については、企業様にもN5やN4などのレベルを把握していただき、それに基づいたコミュニケーションを助言しています。
方言の多様、話すスピードが速い、一文一文が長い、相手が日本語ネイティブスピーカーの様に話す、企業努力を怠る、これらはすべてNGとして助言させていただいております。
9月16日(土)
特定技能の面接のため、弊組合に興味がある技能実習2号12月卒業予定生を面接まで同行させていただきました。
面接と実技試験の他、支店長らと現場見学、そして寮の見学をしました。
特定技能外国人の受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。電話:072-652-2007
BLOG 9月15日
9月15日(金)
午前中は兵庫県姫路市の企業様にて、特定技能の申請書類をマンツーマンで助言させていただき、午後からは大阪の事務所に戻りました。
技能実習生と特定技能外国人の受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。電話 072-652-2007
9月14日(木)
午前は大阪で所用を済ませた後、夕方から兵庫県姫路市に行き、面談および給与明細などのチェックをしました。
夜には、オンラインで北海道の技能実習生複数名と面談をしました。
9月13日(水)
弊組合の優秀なベトナム人スタッフと入国後講習施設および企業訪問をしました。
先ずは、現在38名が入校中で、入国後講習を依頼している関西空港からすぐ近くの車輪様にご訪問しました。
入国直後は、何かと体調不良などが起こりがちで、本日も救急事案が発生しましたが、いつも迅速でご丁寧なご対応をしていただき助かっています。
最後には、奈良県の農園に訪問しました。
ピーマンは緑色というイメージですが、赤色のピーマンがありましたので質問してみると、熟すると赤色になるそうです。勉強になりました。
9月12日(火)
日本語能力試験について、報奨金制度を強化したため、挑戦者が通常の2倍以上になりました (^^)V
このことから、入国後すぐの入国後講習中に模擬試験を実施し、ある一定の能力があれば報奨金が貰える仕組みにすれば、本国での学習のモチベーションアップにも繋がるのではと考えました。
そして、これから食欲の秋に突入するため、受入企業様には「食」に関する健康資料を、技能実習生には各国語に翻訳した資料を郵送させていただく予定です。
翻訳にあたっては、弊組合スタッフの他、近所の大阪大学の留学生や同大学院卒業生などに手伝ってもらっています (^^)V
これからも、①日本語教育、②体の健康、③心の健康、トータル的に力を入れていきたいと考えています。
9月11日(月)
夜に、弊組合に興味がある技能実習12月卒業予定生と面談をしました。
今週16日(土)に、弊組合の企業様にて面接を実施予定です。
9月9日(土)
京都まで遠足に行きました。
BLOG 9月7日
9月8日(金)
本日は、入管や役所に行き、最終的に特定技能外国人の配属が完了しました。
9月7日(木)
本日は、入国のダブルヘッダーの日でした。
先ず、午前中は、2社7名のインドネシア人技能実習生が入国しました。
午後は、1名のベトナム人特定技能外国人が入国しました。
さすがに、午後からの入国ですと、1日で配属は終わらず、夜遅くになりましたので、明日に改めてサポートすることにしました。
9月6日(水)
本日は、ベトナム人のスタッフと、ご請求書をお渡しに、複数の企業様へお伺いし、7月の日本語試験を受けなかった技能実習生&企業様に対しては、12月には挑戦するようおススメしました。
また、7月に合格した技能実習生には報奨金を贈呈するとともに、報奨金制度のある企業様については、社長と工場長からも報奨金の贈呈がありました。
夜には、平日の日本語レッスンの授業参観をしました。
BLOG 9月5日
9月5日(火)
技能実習4期生11名の1号試験の立ち合いをしました。合格しますように・・・
午後からは、インボイス制度に基づくご請求書の様式変更を行いましたので、10月ご請求分から新様式にてご郵送させていただきます。
コスト面も一貫して熟知しており、トータル的に企業様にご提案させていただいておりますので、受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話:072-652-2007
9月4日(月)
技能実習生3期生4名の配属対応をしました。
9月3日(日)
3社分の特定技能の申請書類が完成しました。
技能実習の場合は、分量が多い1号の申請書類であっても1日企業様に貼り付かせていただければ完成できますが、特定技能の工数も同じかそれ以下となることが分かりました。
事務手続きも一貫して熟知しており、トータル的に企業様にご提案させていただいておりますので、受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話:072-652-2007
昼から日本語教師による、オンラインレッスンをしていただきました。
9月2日(土)
昨日月初に、外国人材の受け入れにご興味のある複数の新規企業様からお電話(電話:072-652-2007)をいただき、その内の1社様にご訪問させていただきました。これから、特定技能の準備を進めさせていただきます。
9月1日(金)
ベトナムから送り出し機関の会長と専務が来られました。
何でも1番になって欲しいという強い想いから、N1合格者の報奨金は111,111円としました。失敗や負けから学ぶことも多いため、挑戦し続けられる人になって欲しいと強く想っています。
BLOG 9月1日
8月30日(水)
インドネシアから技能実習生4名が入国しました。
同じ便でベトナムから技能実習生10名が入国しました。
その後、2時間半かけて兵庫県姫路市へ移動し、特定技能制度の申請書類作成に係る助言をさせていただきました。初めての申請の場合は、申請書類作成の段階から、制度に係るアドバイスも含め懇切丁寧にさせていただいております。
そして夜に寮へ訪問し、日本語教師による日本語レッスンをして貰いました。
①日本語教育(日本語教師と提携を検討)、②体の健康(管理栄養士と提携を検討)、③心の健康(心理カウンセラーと提携を検討)、トータル的に力を入れていきたいと考えていますので、受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。電話:072-652-2007
8月29日(火)
ベトナムから技能実習生6名が入国しました。
8月28日(月)
12月の日本語能力試験の受付が開始されていますので、各地域担当の外国籍のスタッフを通して案内してもらいました。
私は、出版者様からいただきましたサンプル書籍を含め、報奨金制度や日本語教師との提携など、日本語教育の研究をしました。
これからも、①日本語教育(日本語教師と提携を検討)、②体の健康(管理栄養士と提携を検討)、③心の健康(心理カウンセラーと提携を検討)、トータル的に力を入れていきたいと考えています。
8月25日(金)
ベトナムから技能実習生4名が入国しました。
動機善なりや、私心なかりしか
またまたまた他の組合様所属の技能実習卒業予定生が、特定技能で弊組合での受け入れ話に進みそうです。
本人のためになるのか、これまでお世話していただいた他の組合様と企業様にご迷惑をお掛けしないか、我々の事業発展のためだけではないか、”人づくりに貢献し、人類、社会の進歩発展に貢献する”に心のベクトルが合っているか、またまたまた自問自答することになりそうです。
8月24日(木)
10月1日から始まるインボイス制度について、茨木税務署にお伺いし、色々質問させていただきました。請求書の様式を変更する必要があることと、システムの導入を検討するきっかけになり、経理業務も充実しそうです。
8月23日(水)
札幌市は観測史上最高気温の猛暑となりましたので、北海道事務所に連絡をし、24日(木)も柔軟な働き方をして欲しいこと、そして夏バテ防止のために鰻を食べるよう提案しました。
8月21日(月)
夜の20時まで、企業様と技能実習生と3者面談をしました。
8月18日(金)
台風のため入国日が延期となっていたベトナム人技能実習生4名が入国しました。
8月17日(木)
ベトナム人技能実習生3名が入国しました。
8月16日(水)
中国人技能実習生5名が配属されました。
8月15日(火)
本日は、台風が上陸することが事前に分かっていたため、昨日は遠方から出勤してくるメンバーには早退をしてもらい、本日は全メンバーに対し自宅待機をして貰いました。
その本日は、早朝から入国対応を予定していたところ、夜の21時00分着に変更になったとの情報を入手していたため、銀行口座関係で問題が発生している技能実習生の寮にスクランブル発進を行いました。普段は、企業様にご対応していただくところ、お盆休み&緊急事案のため、対応させていただきました。
午後からは、また別の技能実習生の寮に訪問し面談を行い、近々、企業様と技能実習生と監理団体で面談を行うことにしました。
また別の企業様からは、技能実習生が在留カードを紛失したとのご相談が入ったため、先ずは警察に出頭していただき、遺失届出証明書を取得していただくことの他、入管手続きの流れについて助言させていただきました。
そして、夕方に京都へ向かい、明日に一時帰国するメンバーを関空近郊のホテルまで送迎をし、自らは夜の21時00分着の入国対応に備えようと思っていましたら、なんと最終的には欠航になりましたので、またまた計画を練り直すことになりました。
大地事業協同組合は、これまでの経験を生かし、圧倒的なスピードでご対応、そして的確な助言をさせていただきますので、外国人材の受け入れにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。電話:072-652-2007
8月14日(月)
お昼にランチに行きました。
明日15日(火)は入国対応の予定ですが、台風が接近しているため、これまでの経験を基にシュミレーションをし、いろいろ作戦を練りました。
欠航の場合は、次の便の調整を企業様と送り出し機関様とすれば良いだけですが、ベトナムを飛び立ったものの、ダイバートとなり羽田や成田になった場合は、関西からは国内線も新幹線も使えないため、万が一のために、他支部に応援を要請しました。
自ら考え、自ら行動していきます。
8月10日(木)
本日は、大阪府の製造業様にお伺いし、代表者様や工場長、そして技能実習生にも採用面接に参加していただき、2名の新規採用が決まりました。
今週は、新規ご採用案件が多かったですが、来週は、入国・配属の週となり、さらに月末に掛けて入国が多くなる予定です。
そして、来週は多くの企業様がお盆休みに入られると連絡を受けていますが、体感的に緊急事案が発生する時期でもありますので、いつでもスクランブル発進ができる準備を整えています。
8月9日(水)
本日は、兵庫県姫路市まで、事務処理をしつつ移動もできる電車で行きました。
昨日に続き、技能実習2号卒業予定生を、特定技能1号で受け入れていただくため、代表者様方と打ち合わせをさせていただきました。
また、別の企業様から、他の監理団体様所属の技能実習卒業予定生を、弊組合をとおして特定技能1号で受け入れたいとのお話がありましたので、現在の監理団体様にご挨拶をし、これから特定技能1号の申請を進めさせていただくことになりました。
8月8日(火)
監理団体の許可更新の年を迎えていますため、更新の手続きをしております
これまでのどの申請書類よりも多く280ページにもなりましたので、完成した時は感慨深いものがありました。一部の補正・追加が求められていますが、今週中に処理を終える見込みで、次回は7年の許可をいただける予定です。
午後からは、先週北海道で面談をした技能実習3号卒業予定生を特定技能1号で受け入れていただく大阪の企業様に訪問し、代表者様方と打ち合わせをしました。
8月5日(土)
全日程、ホテルではなく寮に宿泊させていただいております。
現在は、観光シーズンであったり、インターハイが開催されていたり、コロナ明けの年であったり、複数の要因か何かでホテルの空き室が全く無く、あったとしても1泊3~5万円前後、もしくはスイートルーム 130万円となっています。(汗)
8月4日(金)
午前中は、来月9月から弊組合で特定技能のサポートをさせていただく技能実習3号生と面談をしました。
これまで5年間という長きに亘り、お世話をしていただいた監理団体様と受け入れ企業様に敬意を払いながら、次の大阪府の受け入れ企業様にタスキを繋ぐお手伝いをさせていただきました。
お昼には、入国後講習施設に訪問をしました。
これまで大阪に入国後、大阪にて入国後講習をした後、各受け入れ先に配属という仕組みを取っていましたが、北海道事務所から1キロ圏内に立派な入国後講習施設を見つけ、初めての入学となるため様子を見に行きました。
先生曰く、休日には受け入れ企業様の寮に訪問し、交流を図っているということで、既にメリットが出ていることが確認できました。また、冬場は早期に寒さや雪に慣れることができるため、今後もこの新しい仕組みを継続したいと思います。
午後からは、北海道事務所に訪問し、打ち合わせをした後、夜には技能実習生の寮に訪問しました。20時30分から、企業様が手配されている日本語のレッスンがあるとのことでしたので、失礼させていただきました。
8月3日(木)
技能実習生4名が入国してきましたので、関西国際空港までお迎えに上がりました。
そして、弊組合の秘密兵器、アラヤサッポロ様の”かんたん通訳”を用いて、モニター越しの通訳者に通訳をして貰いました。翻訳サイトや翻訳機では正確な通訳ができない時もありますが、”かんたん通訳”は、ネイティブスピーカーに通訳して貰えるので安心です。
弊組合は、外国人スタッフが複数名常駐しておりますが、このようなITシステムなど、新しいことはどんどん取り入れていきます。
https://www.alasa.co.jp/case/12-interpretation-system/
その後、出張先に向かいました。
8月2日(水)
業務急拡大にご対応させていただくため、正社員1名を増員しましたので、年金事務所とハローワークに出頭し、手続きをしました。
より一層手厚いサポートをさせていただきますので、外国人材の受け入れにご興味がございましたら、大地事業協同組合までお気軽にお電話していただけますと幸いです。
電話:072-652-2007
8月1日(火)
フィジカルヘルス事業の取り組みとして、すべての受け入れ企業様に対し、日本語および外国語版(中国語・ベトナム語・インドネシア語)に翻訳したポスターを郵送させていただきました。また、クラウド上からデータでダウンロードができるよう、QRコードもお知らせさせていただきました。
① 感染症予防について (コロナが感染拡大しています!)
② 熱中症の予防について (今年の夏は暑いです!)
③ 河川事故防止について (思わぬ事故が増えています!)
④ 火の用心について (冬に向けて作成しました!)